アンプ基盤交換3枚目

PCのデジタル音声出力をDSPで6chに分離して、それぞれを独立に補正して、これまたそれぞれ独立のアンプで6個のスピーカーを駆動する自作オーディオシステム。自作ならではの構造で気に入って愛用しています。詳しくは、詳しくは自作 DSP対応6chデジタル入力アンプ(http://www.pac1.net/corvette/2021/03/-dsp6ch.html)参照。

これのアンプ基盤がよく壊れます。6chあるので2chのステレオアンプ基盤を3枚使っているのですが、今回で3枚目が壊れました。組み立てた時に使ったアンプ基盤は、これで全滅です。Amazonで売っている安価な中華アンプを使っているのですが、こういうものは長く製造されず、半年くらいでなくなってしまうので、買うたびに違うアンプになります。

そもそも、振動もないのになぜ壊れるのか。半導体の壊れる原因の大体は熱です。購入する中華アンプは、ヒートシンク付きのものを選定するようにしていますが、放熱が十分ではないのかもしれません。消費電力を計測すると通常の使用状態で2W程度なので、放熱が足りないようには思えないのですが。でも、一応、今度は冷却ファン付きにしてみました。
IMG_20231009_124209
オーディオのアンプに冷却ファンってモータがノイズ源にならないか気になりましたが、出力信号にFFTをかけてみても、モータ起因と思われる周波数ノイズは出ていなかったので、それなりに対策はされているみたいです。

アンプが変わると音質も変わりますが、そこはDSP付きの強みで、周波数特性はフィルタを少しいじることで、大体同じにできます。伝達関数を見ながら調整しても良いのですが、あえて耳で調整します。なぜなら、脳に届いている音はスピーカーから出ている音とは異なるからです。実際、私の耳は13.5kHz以上の音は聞こえていません。それに気が付いた時の記事。13.5kHz (https://www.pac1.net/corvette/2021/02/135khz.html)
だから、いくら計測機器を使って周波数特性をいじってみたところで、人間側の周波数特性がダメダメなので、良い音というのは主観で調整するしかないわけなのです。

そして、若者と年寄りは同じ音楽を聴いても、年寄りはダイナミックレンジが狭いから、実は音質は同じではないのです。もしかすると、若いころに聞いた音楽が歳をとっても色あせないのは、実際には聞こえていない音を脳内補完してるのかもしれません。そして、若いころに聞いたことがない音楽は、そもそも本来の音を知らないので脳内補完されずに、ローパスフィルターがかかったのと同じ状態に聞こえていて、あまり感動がないのかもしれません。