2006年07月17日
画像テスト2
テストその2
- Permalink
- by arai
- at 10:16
- Comments (0)
- Trackbacks (0)
1996年05月26日
今日は、少し早起きをして先日挫折した宮ヶ瀬ダムへ向かった。途中渋滞もなく、スムースに走ることができた。しかし、観光のためのファミリーセダンやワンボックスカー等が多く、ペースは遅かった。セブンの場合、3速だと70km/H程度が快適なのだが、流れが40km/H程度なので、3速だと回転が低すぎてちょっとつらい。
結局、虹の大橋まで行ったが、どこが宮ヶ瀬ダムなのか解らなかった。車を止めるのも面倒なので、特に探さなかったのだが。
写真は、虹の大橋
1996年05月25日
先日demon tweeksに注文してあったミラーとレーシングシューズ届いていたので、まずは郵便局に取りに行った。昔(10年前)、海外通販を利用したときは郵便局で税金を払ったが、今回は払わなかった。
ミラーを取り付けるためのステーは、以前にマルカツで購入してあったが、ミラー本体はマルカツで8,000円もするので、流行の海外通販を利用してみることにしたのだ。ミラー2個とレーシングシューズ、郵送料で合計£121.73、約20,000円だった。郵送料がちょっと高かったかな。
ミラーの取り付けは、何の問題も無く完了した(写真参照)。セブンにこのタイプのミラーを付ける場合、普通はシルバーにするので、私はあえて黒にしてみた。まあ、特徴的でいいかも。
問題は、レーシングシューズの方で、注文通りのサイズが届いたのだが、これが大きすぎた。送り返すのも面倒なので、これは友人に売る事にして、もう1サイズ小さいやつを注文することにした。シューズだけでは送料がもったいないので、他にも一緒に何か注文しようと、思案中である。
ミラー取り付けの後、妻を乗っけてラーメンを食べに行った。
午後は、seven-MLで話題になった角付きウェーバーのバキュームホールを利用した同調調整にTRYした。バキュームホールにバイクのキャブの同調調整用に使っている4連バキュームメーターを接続する。しかし、アイドリングの回転数では、メーターの振れが大きく、測定不能であった。カムプロフィールのせいだと思う。1500RPM以上では安定してくる。オリフィスをもっと小さいものに変更しないとだめなのかもしれない。しかたなく、通常のエアフローメーターを使って、同調調整をした。ほとんど狂ってなかったが。
夕方は、先日購入した油性ピカールを試してみた。普通のピカールよりも伸びが良いので、磨くのは楽だが拭き取りが大変だった。しかし、油性という事で腐食防止に効果があるようなので、以後これを使う事にする。
1996年05月19日
いつも箱根ややびつ峠なので、新しい場所を開拓しようと思い、今話題の宮ヶ瀬ダムへ向かった。道は山間部を縫うように走るが舗装はいいので、かなり快適だ。風景がすごく田舎なので、かなり遠くまでツーリングに来た気分になる。家から30kmぐらいしか離れていないのに、こんな道路があるなんて。私の定番ドライブコースに加えよう。
しかし、ガソリン残量が少なく、宮ヶ瀬ダムに行き着く前に、途中で厚木市街へ進路変更せざるをえなかった。時間も無かったので、そのまま帰宅した。家を出るときからガソリンが少ないのは解っていたが、途中で給油出来るだろうと思っていた。しかし、予想外の田舎道で給油できるところがなかったのである。
次回は、十分にガソリンを入れてから、再度挑戦しよう。
1996年05月18日
再びバーガーキングへ挑戦した。今日は、天気もまあまあだったが、家を出たのが先週よりも遅かったので、江ノ島より先で渋滞にはまった。途中、何度か挫折しそうになりながらも、なんとかたどり着く事ができた。寒かったので、テラスではなく中で食事した。
最近、妻は助手席に乗るとき、イヤーウィスパー(耳栓)を使う。排気音が小さくなるので、かなり快適になるそうだ。助手席に彼女や奥さんを乗せたい人は、試してみるといいかも。
1996年05月12日
昨夜、妻が「たまにはセブンに乗って朝ご飯食べに行こうよ。」と言ってくれたので、今日は134号の鎌倉プリンスの前にあるバーガーキングへブランチを食べに行く予定であった。
妻は、滅多にセブンに乗ると言わないのだ。さらに、セブンに長時間乗ると気持ち悪くなるので、あまり遠くへも行けない。サイドマフラーなので、あの爆音と排気ガスの匂いで気分が悪くなるらしい。私だって助手席にはあまり座りたくない。も一つ、セブンではお洒落なお店に行けない。なぜなら、お洒落なカッコでセブンに乗れないからだ。
というわけで、バーガーキングなのだが、あいにく朝は雨が降っていた。仕方なくピックアップで行った。ところが、お店に着く頃には晴れていた。あぁ、くやしい。
バーガーキングでは、ワッパーチーズがお勧め。
帰りに東急ハンズへ寄って、噂の油性ピカールと工業用ピカールを購入した。もちろん、セブンのボディを磨くためである。
午後はセブンを引っ張り出して、筑波の走行会の時の写真を渡しに八田さんの店へ行った。八田さんに会うのは3ヶ月ぶりだ。藤田さんと桜木谷さんを誘ってみたが、藤田さんは宮ヶ瀬ダムへ行っていて、桜木谷さんは腰が痛いとのことだった(オイオイ)。桜木谷さんは「迎えに来てくれれば行く。」と言ってくれたが、セブンの助手席では腰が悪化するのが確実なので、ゆっくり休んでいてもらうことにした。
1996年05月11日
10時頃家を出て、134号(通称、湘南道路)を逗子まで走る。逗子で折り返して、滑川の交差点から鶴ヶ岡八幡宮方面へ向かう。鶴ヶ岡八幡宮の前を左折して北鎌倉を通り大船へ。そして、東海道線と平行して走る道路で藤沢駅前、辻堂駅前を通り、帰宅した。
もっと混んでいるかと思ったが、意外と空いていた。ラッキー。(^ ^)
1996年05月06日
本日は、ゴールデンウィーク最後の日である。結局、今年はどこへも行かなかったが、TVのnewsを見ているとそれで正解だったかなと思う。気合を入れて何処かへ出かけるときは有給休暇を取るに限る。
で、今日は8時頃目が覚めたので、先日渋滞で挫折したやびつ峠にむかった。午前中なので、渋滞も無く約1時間で菜の花台展望台に着いた。ちなみに、この展望台の名前は、今日はじめて知った。公衆便所の前に書いてあった。ここで、ちょっと休憩して帰宅した。
写真は菜の花台展望台からの眺め。
やびつ峠までは、自宅から往復70km、約2時間の行程。9時に出発して11時過ぎには帰宅した。その後、妻と近所の東急ショッピングセンターへ散歩をかねて歩いて行った。たまに散歩するのも楽しい。
1996年05月03日
天気が回復したので、まずは洗車した。アルミ部分はピカールで磨き、FRP部分は水垢取り&WAXを使った。室内はアーマオールを使った。そして気づいたのだが、雨に濡らしたトノカバーと荷室カバーが縮んでいた。とりあえず、思いっきり引っ張ってホックを留めて、霧吹きで濡らしてみた。この時様態で乾かせば、伸びるようなきがするのだが・・・
今回は、コイン洗車場にある掃除機を使ってみた。100円で3分間ぐらい使えるようだ。200円使って荷室と室内(セブンの場合、室内って言うのか?)を掃除した。掃除機をかけるのは初めてだ。セブンでコイン洗車場に行くと、さすがに目立ってしまう。興味ありげに遠巻きに眺めている人がいたが、話し掛けてこなかった。気軽に声掛けてくれればいいのにね。
きれいになって気持ち良いので、少し走らせることにした。休日の午後では、さすがに箱根は無理なので、やびつ峠に向かう。しかし、途中で渋滞してたので、挫折して、134号を流すことにした。134号に入って気持ち良く走れたのは、最初の100mぐらいで、後は激しい渋滞であった。迂闊であった。こんな季節のこんな時間に134号が空いているわけないのに。この渋滞に約1時間はまった後、帰宅した。
夜になって気が付いたが、けっこう日焼けしてしまった。洗車してるとき袖をまくっていたので、腕が真っ赤になってしまった。これからは気を付けなければ。
今日は、洗車と渋滞でつかれた。
1996年05月01日
天気予報によれば、今日は昼過ぎから雨だそうだ。しかし、朝はとても天気が良いので、午前中に帰ってくれば雨に降られることも無いと思い、今日も箱根に向かった。
昨日より時間が早いので、まだ道も空いていると考え、西湘バイパスに挑戦した。が、やはり平塚付近で渋滞しており、小田原-厚木道路を使うべきだったと後悔した。なぜ西湘バイパスにこだわるかと言うと、小田原-厚木道路を使うよりも通行料が安いからだ。
渋滞を乗り越え、昨日と同様に真鶴道路(旧道)→湯河原→椿ライン→大観山のルートをとる。椿ラインでは、途中で観光バスによる車の列ができていて、全然楽しめなかった。
天気予報ではお昼過ぎからと言っていたのに、大観山に着くと同時に雨が降ってきた。幌を持ってきていないので、トノカバーを付けて、箱根新道→小田原-厚木有料道路のルートで帰宅した。途中、ずーっと雨だった。セブンで雨中走行をするのは初めてだ。
ワイパーを初めて使った。友人のBirkinは、ワイパーが止まらなくなるというトラブルがあったと聞いていたが、私のBirkinは、きちんと止まった。
80km/h以上で走っていれば、意外と濡れないということがわかった。よって、高速道路では良いのだが、一般道路では濡れてしまう。
普通、私は幌を積んでいかない。雨の中を走るつもりはないのと、私のBirkinは、幌が完全に閉まらないためだ。どうやら、ロールバーを標準品からアルミ製のオプションに変更しているためらしい。ホックが2個所、どうしてもはめることができない。
家に着いたときには、セブンはどろどろになってしまった。仕方なく、そのままカバーしたが、天気が良くなったら、洗車しなければならない。
天気予報は、もうちょっと正確にならないのだろうか。