過去記事
正月休みの工作はスピーカー
スピーカー製作 その1
スピーカー製作 その2 材料切出し~組立
スピーカー製作 その3 内部構造の組立
スピーカー製作 その4 配線~側板閉じ
スピーカーの製作 その5 塗装
ネットワークを配線して、スピーカーユニットを組み込んで、完成。
ネットワークは外に出しておきました。中に入れると触れなくなってしまうので。こうしておけば、フィルタ特性はあとから変更できます。
聞いてみました。
「おっ、スゲー!」
ということはなく。かと言って
「えっ! ショボい」
というわけでもなく。普通に、聞けます。特に不満はありません。
写真左が、今まで使っていたスピーカー。HARD OFFで2000円くらいで買った、KENWOODのミニコンポのスピーカー。特に不満はありませんでした。これと比較してみても、特に遜色ありません。音色が違うのはわかりますが、どちらが良いとかは判断つかず。どちらが好みか? という評価も特にできず。
私がよく聞く音楽ジャンルは、クラシック、トランス系、アイドル曲。音源はamazon music。これを書きながら、色々と曲種を変えて聞いているのですが、クラシックはストリングスが、アイドル曲はボーカルがいい感じに聞こえる気がする。トランス系はバスドラが少し軽い感じ?。
要するに音質に不満はないです。自分で作ったという点が加算されて、総合的には大満足です。
今回、材料代に2万円くらい。丸のこが1万円くらい。合計で3万円以上かかっています。コストパフォーマンスという点では、デスクトップのスピーカーだったら市販品を買う方が良いと思います。
でも、自分で作る過程はプライスレスの経験値になっています。
直径20cmを超える床置きのスピーカーだったら、自作の方が安いかもしれません。うちのTVは、SONY製3Wayの床置きスピーカーを両脇に置いていますが、次はあれをデカいので作ってみようかな。
あれ? これを書きながら聞いていたら、第一印象より良くなってきた気がする。書いているうちに愛着が湧いてきたのかも。